麻雀きょうぎ 第9回 麻雀は対人競技
もう35年くらい前だと思いますが、101の納会で金子正輝さんが、当時の最高位戦について次のような発言をしました。「あのルールだと...
もう35年くらい前だと思いますが、101の納会で金子正輝さんが、当時の最高位戦について次のような発言をしました。「あのルールだと...
競技における成績評価について今回は考えていきたいと思います。 まず、各プロ団体と主たるタイトル戦の成績評価をピックアップしてみ...
前回と同様、今回もドラについての考察です。次の手を見てください。ドラはとします。 A.B. Aはタンヤオドラ3...
手役は麻雀競技を考えるうえで、とてつもなく大きな存在だと思っています。にもかかわらず、昭和の時代から現代に至るまで、なぜか手役...
自分が出たいと思っているタイトル戦の予選に、ある地方都市で挑戦してきました。28人で3回戦を戦い、上位4名が4回戦進出、上位2名が...
みなさんドラって好きですか?僕は好きですよ。……自分のところにくれば。他の人に行っていたら嫌いです!ドラが3つあるだけで、...
麻雀を楽しむうえで、親が連荘できるルールは無くてはならないものと考える打ち手は多いようです。その連荘ルールにも2通りあって...
今回は、連荘がない(そもそも親と子という概念が無い)MCR(MahjongCompetitionRule)というルールを紹介し...
先日、日本プロ麻雀協会のプロ試験(第22期前期)がありました。筆記試験は担当する問題作成者によって傾向が変わります。そのため今...
現在行われているプロ競技には<順位点>なるものが、成績に反映される評価システムになっています。裏ドラ・一発・槓ドラ無しというル...