麻雀きょうぎ第12回 競技でしてはいけないこと
プロ同士のリーグ戦、大勢の麻雀ファンが参加する大会、そういった競技の場でやってはいけないことがあります。大声を出すとか歌を歌う...
プロ同士のリーグ戦、大勢の麻雀ファンが参加する大会、そういった競技の場でやってはいけないことがあります。大声を出すとか歌を歌う...
近代麻雀9月号 表紙&巻頭グラビアは人気コスプレイヤーのえなこさん。それに続いて、新加入のMリーガーで日本将棋連盟9...
<麻雀競技>を考える基本として、博打から切り離した<競技>にすべきと考えるのはごく普通の話でしょう。にもかかわらず<麻雀競技>...
ここのところ土田浩翔プロが雀友倶楽部で開講している「麻雀アカデミー」に通っている。https://www.youtube.com...
10月13日にスペインのバレンシアで開幕するヨーロッパ選手権にエントリーした。試合では英語を使用し、手積みで対局するためきちんとし...
秋葉原の雀友倶楽部で開催された「温故知新塾」に行ってきた。この講座は日本プロ麻雀協会の五十嵐毅代表が、アルシアル、ブー麻雀、101...
前回の原稿で、『ヤマ(壁牌・ピーパイ)の一部がポロリとこぼれて見えた牌のことも見せ牌といいます。これも問題がないわけではありま...
昔から「腰を使う」などという言い方をして、上家からの打牌にたいして「チー」もしくは「ポン・カン」などのモーションをかける行為を打ち...
今回は「見せ牌」について考えてみたいと思います。見せ牌とは、本来は相手に見せていないはずの手牌の一部が、なんらかのアクションで...
競技中、故意。過失にかかわらず、牌を見せてしまうことがあります。<事象1>配牌を取り出している最中に、自分が持ってくる牌を見...